どうもこんにちは、おかえりなさい。「Lift&Ride」のはる坊です!!
本日も当ブログ覗きに来ていただいて誠にありがとうございます。
皆でどんどん今日の自分を「Lift」して自分の人生を「Ride」していきましょう!!

LIFT&RIDE ― 静かに熱を帯びていく、生き方の軌跡
形より、芯を磨く。
派手さより、深さを求める。
筋トレで身体を鍛え、
日々の積み重ねで心を整える。
焦ることも、誇張することもない。
自分のペースで、理想を確かに形にしていく。
40歳でマクラーレンに乗る。
その言葉の裏には、揺るがない約束がある。
LIFT(鍛え)し、RIDE(乗りこなす)。
力強く、そして品を失わずに。
この場所に綴るのは、進化を楽しむ者の静かな記録。
―― はる坊 / LIFT&RIDE
今日のトレーニング
10/28(火)肩
・マシンショルダープレス
30kg アップ15.15
(三角筋の前部と中部に力が入るようにする。個人的に肩は最初の火入れが肝心、如何にトレーニング中の負荷がちゃんと乗るようにできるかが今後60年に響くと思ってます。)
・ミリタリープレス
10kgずつ 10(しっかり体幹部固めて切り返し動作の意識をします。負荷は抜けないよう)
20kgずつ 5.4.6(手幅はあまり広げず肩幅より拳1つ分外を握るようにし狭めにしておく)
・マシンサイドレイズ
20kg 15.16.17.20(心拍数意識していきます、インターバル少なめで肩が熱い感覚が残ったままセットへ)
35kg 11.11.10
・マシンペックフライ
40kg 10.11.9.9
50kg 5.5
・ダンベルショルダープレス
24kgずつ 7.7.7
28kgずつ 3.3
・ダンベルサイドレイズ
7kgずつ 12.12
振り返り
肩近々でやってたわ!!!ってトレーニング中に気付きました。けどやり切ります!!明日腕やろうと決意しました。
ミリタリープレスでは前の重量はしっかり超えましたので良し。セット数は落としましたが、ダンベルでもショルダープレス伸ばしてみたいなと思ってこれからはミリタリープレスとダンベルショルダープレスの2本立てで進めていこうと思います。
マシンサイドレイズ最高ですよね、アップからしっかり出来てダンベルのコントロースがいらないので肩の意識がしやすい。だからこそダンベルのサイドレイズしっかり伸ばさないといけないなって感じました。体幹部や脳をしっかり使って負荷に逆らうことが大切なんだと確認しました。
肩に関しては、やはり温めてからが本番みたいなところありませんか???
マシンショルダープレスやってたら三角筋前部だけでなく中部にもなんか負荷の乗る感覚見つけちゃって、新しい筋脈に興奮してました。
実際のトレーニングでは意外にもアップのおかげか挙上時の押し切りも切り返しも粘りも見せられました!!
肩の時はあまりにも手幅を広げるのは最適解ではない感じがしました。
体から手が離れてると負荷の乗る位置が分散されてしまう、ストレッチポジションの必要以上のストレッチがかかる気がしました。気をつけよっと・・。
今日の別腹の話
新しいチャリ買ったんです。今まで歩いてジム、歩いて出社していたのに。
もう耐えきれずチャリ買いました。最高過ぎる、時間は有限ですし時間的な面での投資としてはコスパ高いですね。金額については痛手なんですが被らず可愛いやつにしました。
そんなチャリで事故りました。たった一人で。
誰も巻き込まずに済んだのでよかったんですが、ちょっっっっとだけ怪我しました。
車を避けて進んでたら目の前に人が出てきて焦ってブレーキを掛けました。
前輪の。
ものの見事に前転しました。
一瞬の時間なのにめちゃくちゃ長い時間を過ごしました。
体はというと、手のひらに小石の跡がついたのと左腕が最初に地面と接触したので肘を少し打ち付けました。他はなんもなくですね。上手く受け身が取れていて安心しました。
まじで下手すりゃ死んでましたよ??!!
首からぼきって折れたり、頭の打ちどころが悪ければ障がいが残ったり、骨折れたり・・・。
考えただけで恐ろしい。無事で何よりです。
皆さんも怪我と自転車のブレーキには気を付けてくださいね!!!
最後に
皆さんのおすすめ時間術はありますか!!共有してトレーニング時間を効率よく増やしていきましょう!!!
では今日もどんどん自分を「Lift」して自分の人生を「Ride」していきましょう!!
いってらっしゃいませ!!いってきます!!おやすみなさい!!!
- 脚トレ|筋トレの秋!!スクワットの秋!!【トレーニング記録vol.14】
- 背中トレと腕トレ|忘れた分は一気に解消!!オフはテンポ崩してしまう最悪の循環。【トレーニング記録vol.13】
- 肩トレ|連日の肩トレで疲労困憊ィィィ【トレーニング記録vol.12】
- 脚トレ|スクワットはトレーニングの最初派?最後派?【トレーニング記録vol.11】
- 肩トレ|オフを取るとトレーニングもブログもなんだかソワソワする【トレーニング記録vol.10】
